ジャコブロ! 釣りロケ動画編集室

釣りして撮って捌いて食べる! 何かを制作(製作)したり表現する楽しさを伝えて行きたい。

5月からの釣りはこれに気をつけよう!知らないと後悔する重要なポイント。

季節も5月に入り、四国でも日中の気温が20度を上回る様になり、晴れの日は過ごしやすいというよりもむしろ暑いくらいの気候になるのがこの時期。

 

近海にも様々な魚たちが戻って来て、釣り人の心もワクワクさせるフィッシングシーズン到来!し・か・し...春を迎え気温が上がって活動が活発になるのは釣り人や魚たちだけに限らないのです。

 

釣り人の大敵と言えば風や雨、気温や波の高さといった天候が主に注目されがちですが、この5月からの海には油断すると本当に痛い目を見る大敵が存在します。

 

それが、《ヌカカ》という羽虫です。そおおお!ヌカカ、これがなんとも厄介な存在でして、下手すると釣りどころじゃなくなる恐ろしい虫なのです!

 

《目次》

何がそんなに恐ろしいのか...今から実体験を交えてこのヌカカの恐ろしさをお伝えして行きますね。

 

【ヌカカとは】

ハエの仲間で体調は1㎜くらいしかありませんが、蚊と同じく吸血する虫で、獲物を見つけると集団で襲い掛かってくる獰猛な虫です。

見た目はものすごく小さなコバエですが、ほんと獰猛で何度も手ではらってもお構いなしで飛んできて露出している肌に着地し吸血しようとします。

5月頃から一気に増えだして秋口まで海辺の波止や磯などを飛び回ります、そういう意味からか《イソヌカカ》とも呼ばれています。

 

僕は特に日中、日の出ている時間帯によく被害に遭いましたが、夜は殆ど刺されることは無く、蚊の方が多かった気がしますね、蚊のあのプ~ンという音が嫌ですがヌカカに比べれば全然マシ!。ヌカカの生態的にも夜間は活動がおとなしくなるようです。

 

【刺されるとどうなるの?】

それでこのヌカカに刺されるとどうなるか?なのですが・・・

それはもう最悪です。

吸血虫というと一番に蚊を思い浮かべると思うのですが、蚊に刺されたかゆみなど比にならないくらい猛烈なかゆみが襲い寝れません、しかもそれが複数個所に及ぶものであれば本当に生き地獄です(^^;)

これね、ほんと知っとかなきゃ後悔しますよ!

 

僕の場合は全身で30か所くらい刺されて、腕だけで20か所以上だったのですが、水膨れにもなって痒いというよりも痛みに変わっていました。

しかもこの痒みや腫れは蚊に刺されたように一日では治まりません、刺された部分はパンパンに腫れますし二日目からは火傷のような痛みが現れます、これも僕の場合ですが痒みと痛み、そして腫れが引くまで3日間かかりました。そう...三日三晩この苦しみに苛まれるわけです。

とにかく痒みに効くと言われる塗り薬を塗ってぬって塗りたくってやり過ごしましたが、ヌカカの虫刺されの痛みや痒みには気持ち程度にしか通用しません。

しかも風呂に入るととてつもなく痒みが増してですねぇそれはもう耐えられるもんじゃないんですよね。

今はもうあれは大げさじゃなく、完全にトラウマですね・・・。

ああ、あれに近いかもです、海でクラゲに刺された感じ...しかも何ヵ所も。

虫よけを塗っていても今また同じ場所に行くかと問われると正直だいぶ躊躇してしまうと思います。実際もうそのスポットには釣りに行ってません(^^;)

 

【被害に遭わないための予防】

暑くても長袖を着用しよう!(風通しの良い発汗性の優れた物が良いですね)

・首回りにはタオルを巻こう!(暑いですけどね、我慢しましょう)

・ボトムはパンツタイプで!(素足なんてもってのほかです)

・靴下はしっかり履いてくるぶしは見せないように!(足回りや背中は刺されると後が強烈です)

・海だからと言って裸足にサンダルなどは一発KOです、ひどい目に遭います。

・キャップやハットなどで頭皮を守ろう!頭皮だろうが何だろうがアイツは刺してきます。

・指先や手の周りを狙ってきますので、軍手(手袋)やグローブは必須です(釣り素人でグローブなんか付けてると大げさに思われそう...?いやいや身を守るための物ですので惜しみなく身に付けましょう!)

虫よけスプレーを定期的に使用しましょう!(もうコレ絶対に必須です、特に5~10月くらいまでは常備しましょう)。

 

 

【大量発生している場所の似通うポイント】

そして僕なりに気付いた事ですが、このヌカカが大量に発生している場所には共通点があると思っています。

  1. ハエの多い場所
  2. 山のふもと
  3. 山に囲まれたワンド
  4. 周りに水路がある。
  5. 藻が大量に陸地に打ち上げられている場所
  6. 唾液のような臭いがする場所(個人的な感想ですが、コイツが居るところはいつもこの唾液を吐いた時の様な臭いがします)。

こうした共通する内容に多く一致する場所は避けても良いかもしれませんね。

同じ海でも外洋に面した埠頭の先端や風通しの良い漁港や浜辺ではそこまで大量のヌカカには遭遇したことがありません。

とにかくコイツを甘く見てはいけませんよ!絶対に!

これは身をもってお伝えしておきます、まだ釣りも初心者でそう頻繁に海に出たことがないというこれからの方には、ぜひ知っておくべきことだと思います。

 

僕みたいにせっかくの楽しい釣行に出て、帰って来て3日間も痒みや痛みに苦しまないといけないことにならないように、皆様もどうかしっかりと予防してお出かけください!

メバルの簡単な釣り方と、釣果を上げるための知らなきゃ損するヒント(ルアー編)

春を告げる魚メバル、美味しいですよね!秋の太刀魚釣り同様に海釣りを始めたばかりのビギナーにもオススメとされる人気の魚なのですが、実はメバルというお魚はとても警戒心が強くて、選ぶ場所やその日のコンディション、そして使用するタックル(釣り道具)とその釣り方で大きく釣果が変わってくるんです。

同じものを使っているのに、同じ場所で頑張っているのになぜかお隣さんだけバンバン釣れる?ありますよねぇ~。

同じ魚でも場所によって好むエサも変わってくるんですよね、「え?餌なんてみんな一緒じゃないの?」て思う方は特に必見です。

今回はメバルの釣果を上げたい!一匹でも多く釣ってみたい!という方に僕の実釣からおすすめのメバリングの内容を書いて行きます。

f:id:happy_jaco:20200429210723j:plain

《目次》

 

【食べる餌が違うとは?】

人間でも食べ物の好みが違うように、メバルにも好き嫌いがあるんですよ!(魚に直接聞いたわけじゃありませんが(^^;))。

特に2月~3月のように海水温が低い時期(12℃前後)には主に海底や海藻に付く虫を食べることが多いので、時合いが良く表層まで浮いてくる時間帯以外は中層より下でゆっくりと過ごしています。

特に丁度その頃は産卵期にもあたり、身重な状態で俊敏に動き回る小魚を狙うことは少ないです(食べないというわけではないです)。シラスなどの稚魚が多い場所なら虫よりも好んで捕食したりします。

4月に入ると産卵を終えたメバルたちの荒食いや、時を同じくして大きく成長したメバルが小魚を食すようになってきます。

場所や季節により食べる物が違ってくるというのも、メバルたちの生態の流れにそったものだと理解しておくと仕掛けも選びやすくなりますね。

 

【どんなルアーを使うのか?】

春先のまだ早い時期であれば虫に似せたワームなどがより良い釣果が出ます、当然これもその地域の環境に沿って考える必要があるんですけど、できる限り軽めのジグヘッドにゴカイなどの虫に近いワームを付けてゆっくり落としてやるのがベターだと思います。

食い気のある時はプラグなどでも食ってはきますが、この時期そこそこサイズのあるものは底に居ることが多いので、ボトムまでを狙える物が良いです。

4月も中旬くらいに入ると水温も13℃を切ることもなく安定してきますし、アクティブになると動きのあるものに良く反応を示してくれるようになるので、荒食いにも合わせて小魚型の疑似餌が良いです。

ですから4月からがいよいよ本場!と言えども、そこに住み着く魚たちに好まれる動きをするルアーがどれなのか選択に一番迷うシーズンでもあります。

2019年の2月~4月の釣行を思い浮かべてみても、一番釣果が高かったのは下の写真のルアーでした。

f:id:happy_jaco:20200429210744j:plain

質の堅いものから柔らかい物やピンテールからシャッドテールタイプの物、クロー系やエビや虫餌タイプなど色んなものを使ってみましたが、やはり1.6~1.8インチの振動型テールのワームが一番釣果が良かったです。

基本メバル釣りは日暮れからのナイトゲームが主になると思うのですが、ワームの色は透明か半透明の物が別格でヒット率が高かったです(暗いのに目が良いんですねぇ)。

ジグヘッドはその時の潮の流れに応じて変えた方が良いです、というよりもこれが絶対だと考えても良いと思います。

釣れない人を観察していると、大抵の方が同じ仕掛けで延々と投げ込んでいる様子がうかがえます、潮が速いとルアーが流されて行きますし、メバルは流れてくる潮に顔を向けて捕食行動するので、潮に仕掛けが流されてしまっては魚たちにアピールできません。

かといって重すぎるジグヘッドを使うと、ゆっくりと落ちてくるエサを狙う魚とタイミングが合わず、見切られてしまう可能性も高くなります。ですのでその環境に応じて適切な物を選ぶことが重要です。

僕が一番多用していたのは1.0g、1.25g、1.4gです。2gも使用していましたが、それ以上の重さの物はほぼ使用することはありませんでした。

一般的な湾内であれば余程な事(強風や船の通りが頻繁)が無ければ1.0g~1.4gの物で大丈夫だと思います。

 

【使用するライン(糸)は何が良い?】

メバルのルアーフィッシングだけで言えば、僕はナイロンでOKだと答えます。

PEラインやエステルラインを使用する方もいらっしゃるとは思いますが、メバルは遠投して釣り上げる魚でもないですし、一番にラインが海水に沈むか浮くかが決め手だと考えています。

なぜナイロンラインを使うかというと、ズバリ《沈む》からです(逆にPEラインは海水に浮きます)。ここでアングラーの好みがわかれるとは思うのですが、軽い仕掛けを投げ込むものですからできる限りその重さを利用した自然な沈み方が理想だと思うんですよね。

その自然さを演出するためにナイロンの太さもできる限り細い物を使います(ちなみに僕は1号を使用してます)。

ただごく稀にキビレや真鯛なんかが食いついてくる時がありまして・・・(もうそうなったら祈るしかないです(^^;))。

 

【どんなロッドが必要?】

ここが実際一番難しいと思うんですよね...。メバリングはとても繊細な釣りなので、あまり大げさな物も不向きだし、硬すぎるロッドも感度が伝わりにくいのでしんどいと思います。

メバリング専用!みたいなのが出てますがこれにこだわらなくても良いです!僕は昔から持っている丁度いい長さのエギングロッドを使っています。長すぎないし柔らかさもそこそこあって、長時間持っていても疲れない程度の軽さがあります。

ロッドに関しては釣り易さというのもありますが、釣れた時に楽しさを感じられる物を選ぶと良いと思います。アジングロッドなんかも良いですよね。

メバルの動きを把握してそれに合わせたセットアップでガンガン釣果を伸ばしていきましょう!

 

 

【風のノイズ軽減できる?】100円ショップで揃う!防風マイクの作り方

今回は動画を撮る上でも編集する上でも、公開する上でも重要になってくる音声の録音についてのお話です。

【目次】 

 

【はじめに】

今まで僕が動画を編集する時に結果的に一番困ったのは「風のノイズ」でした。でもねぇ・・・めっちゃ良いマイクやそれにつけるウインドジャマー(風のノイズを防ぐフワフワの毛皮みたいなやつ)なんかも色々とありますが・・・

高い! とにかく高価だったりします。(価値観は人によって違うとは思いますが・・・僕には高い...)でも外で映像を撮影する以上どうしても風による影響は防ぎきれない。

それでも動画にして公開する限りはどれだけ軽減できるかは努力しないといけないんですよね(^^;)ということで初めは手作りで色々と僕独自の方法でやってみましたのでそれをお伝えします。これが割とイケる!

根本的な対処をする他に大きな改善策は難しいと今も感じていますが、そのノイズを少しでも軽減するためにしてきた対処策を語って行こうと思います。

 

【自作!簡単な風のノイズの約20%ほどの軽減方法】

最初はスマホでそのまま撮影に出ていました、無謀ですよね?(^^;)後になって音声を聞いてみると、それはそれはすごい雑音で何をしゃべっているか何となく分かっても、雑音が耳障りでヘッドホンなんかじゃ聞けるレベルじゃない・・・。

そこで、外付けのピンジャックマイク百円ショップで買ってきました、そのピンジャックマイクに...アレです!洗い物をする時に使うアレ・・・そうです! 食洗用のスポンジです!それを大きめにくり抜いて、真ん中に細いドライバーで穴を開けます。そこにピンジャックマイクをギュッと差し込む

まずはこれで試しに外で撮影をしてみましたところ...まあ!何という事でしょう!雑音が随分と減りました。ぽこぽこという音はどうしても残るのですが、常にザーっと鳴っていたノイズはけっこう軽減されたように思えました。

 

【風のノイズが約40%ほど軽減する】

それでもやっぱりもう少し何とかならないかなとクオリティを追求する欲は止まりません。で、調べてみると、マイクが拾う風のノイズというのは、風が当たる物の振動によって大きくなることが分かりました。

なるほど・・・マイクを囲ったスポンジを浮かせれば良いのか!そう思い、何かないかと探しまくって・・・見つけました!

アレがあるじゃないか!

普段から釣りを趣味とする僕はあるものを思いつきます、サビキという小エビなどのエサを詰めて海に落とす釣り方で使用するエサを詰めるカゴです!これは使える!

まずはエサカゴの底にある重りの部分をくり抜きます。続いて網状になっているの中央辺りから針金を通します、それにスポンジで囲ったピンジャックマイクを固定して。。。分かりにくいですかね、簡単に言うと、カゴの中でスポンジが浮いているようにするわけです。

出来上がりすぐに外での撮影を試しました、そしたらなんと!さらに雑音が減っている!(確実に測ったわけではないですが)あまりにも風の強い日はどう頑張っても不向きではありますが、多少の風ならこれで対応できる!これはとても嬉しかったですね。

 

【これができれば風のノイズは約60%ほど軽減する】

ようやく出来上がったカゴつきマイクですが、見た目と使い勝手が非常に悪い...まあ仕方ないとは思っていたのですが、やるからにはもう一歩前に進めたいと思い引越しの時に捨てようと思っていたぬいぐるみがあったことを思い出します。

これだぁぁぁぁぁ!

毛足の長いぬいぐるみだったのでバッチリだと思い、カゴ付きマイクをそのぬいぐるみの足の部分の外布をはぎ取って縫製して行きます。100円ショップで売られているファーを使用してもOKです。

カゴ付きマイクをしっかりと覆いかぶせるで縫製して行きます。ケーブルの根っこの部分にはマジックテープで閉じれるようにして・・・出来上がり!こちらがその完成写真です↓↓

手作り風ノイズ軽減外部マイク

手作り風ノイズ軽減外部マイク

さあ早速外に出て撮影してみよう!ということで撮影後その音声をヘッドホンで聞いてみたところ、何という事でしょう! 初めとは比べ物にならないほど雑音が軽減されました。確かにコレをすることで多少音声がこもったように聞こえますがそれは仕方がありません。

ビックリしたのが、その後安手の外付けマイクとウインドジャマーを購入したのですが、風だけのことで言えば自分で自作したマイクの方が高音部分の雑音が少ない!・・・なんか府に落ちない気もしましたが、事実です。

 

 【まとめ】

この様に手作りのマイクでも十分外での撮影に使用できます。ですがひとつ分かったのが、やはり後に購入した専用のマイクとウインドジャマーを使用した方が低音の雑音が少なかったです。

車や船、近くに工場などがあったりする場所だとどうしても低音のブーーンといった雑音を拾ってしまうんですよね、ですので風のノイズをなんとか軽減したいとお悩みの方がいらっしゃいましたらこのように自作することもできますが、どちらにせよマイクスポンジとそれにかぶせるウインドジャマーの使用は必須となるでしょうからより良い作品に仕上げるためにもご検討されると良いと思います。

動画編集で初めにつまずく箇所やミスを改善!

今回はAviUtlの導入時にやってしまいがち、そして見落としがちな設定の一部を書いて行きますので何かのヒントになればウレシイです!

 【目次】 

 

f:id:happy_jaco:20200405212528j:plain

新しいソフトの導入し始めって何にしても分からないことだらけですよねぇ・・・分からないからそのまま進めてしまって、自分がどう進めてきたかも分からないので結局改善しようにも・・・なんてこともあったりします。

そんなことの無いように、自分の経験からまずは初期段階での必要最低限なことをお伝えして行きます。

 

【拡張編集ってどこ?出てこないよぉ?】

AviUtl本体もやっとのことで導入、必要なファイルやプラグインも全部ダウンロードしてインストールできた!さあここから動画編集するぞ!って時に...

AviUtlを起動!よおーし・・・て、あれ?なんか白くて四角い画面がポツンと一つだけ表示される。。。

ん?どこをどうすればいいんだ?で、いきなり体がフリーズ・・・こんな風になってますか?最初はみんなこれに戸惑うと思います。僕もそうでした(^^;)謎はすぐ解けます。何も問題ありませんからね!

AviUtlの初期画面には編集用の拡張編集という編集画面が表示されてないので、それをまずは表示してやる必要があります。動画を編集するためのパレット(素材を並べる場所)みたいなものですね。

 【拡張編集の表示の仕方】

本体を起動したら(黒い映画のフィルムみたいなアイコン)、白い画面上に左から「ファイル→フィルタ→設定→編集→プロファイル→表示→その他」という風にタブが並んでると思います。

左から三つ目の【設定】をクリックします。

出てきたメニューの真ん中くらいに【拡張編集の設定】というのがあるので、これをクリックします。どうですか?でましたね!これがこれからあなたが動画を編集を行って行くための編集画面になります(パンパカパ~ン!チョーカンタン!)。

ちなみにこの拡張編集は一度プロジェクトを保存しておけば次回から新規でAviUtlを起動しても表示されるようになっています。

どういうわけか たまに知らず知らずのうちに拡張編集が出てこない時があるので、焦らないように表示の仕方を覚えておいた方が良いと思います。先ほどプロジェクトの保存をしておけば...と言いましたが、プロジェクトとは、AviUtlで作成した内容そのものの事を指します。

 

【動画や画像ファイルを挿入する位置・場所】

はい、拡張編集の画面も出て来て、いよいよここから編集!という時に動画を挿入するぞぉぉ!と...ファイルをドラッグして~ぽい!

【ここ注意!】はい、ここです!間違ってはいけないのは、動画の編集は拡張編集画面で行うもので、一番最初に出てきたAviUtlの白い画面は再生用の画面です。

(あくまで挿入した動画や処理の進行を見る画面なので編集画面ではない)

ですから用意した動画ファイルは、必ず拡張編集に挿入するようにしましょう!

拡張編集に動画を挿入すると、青いバー(映像データ)とその下に音声の赤いバー(音声データ)が表示されたと思います。これで動画が拡張編集に読み込まれた状態になります。

注意:この記事を読まれている方は既にAviUtlの「本体」「拡張編集」「プラグイン導入が終わっていると仮定して進めて行きます。導入(ダウンロード&インストール)がお済でない方は急いで導入しましょう「AviUtlのお部屋」からダウンロードできますよ!

 

【設定ダイヤログ(描画を数値的にいじる画面)の画面が出てこない?】

動画を編集するには、再生速度や画面の移動、拡大などを施すことがあると思うのですが、【設定ダイヤログ】が表示されていないとその編集自体ができません。表示されていなければ表示するようにしましょう!す~んごい簡単です!

いきますよぉ!?挿入した動画を(青いバー)を左ダブルクリックしてください!

はい!でましたね!これが編集するための【設定ダイヤログ】の画面です。

ちなみに普段動画やその音声を選択する時はワンクリックで大丈夫ですよ。動画(青いバー)をクリックすれば映像の処理をどうするかという事になりますし、音声(赤いバー)をクリックすれば音声の編集をする画面が表示されます。

映像を例えばフェード(徐々に終了させるor徐々に開始させる)かけた時なんかは、音声のファイルもクリックして、同じようにフェードをかけるのをお忘れなく(^^)

(それに限らない場面もありますが・・・)

 

【動画や画像が中途半端に抽出されてしまう?】

動画の編集が終わりいざ出力しようって時にあれ?動画(or画像)の真ん中くらいまでしか範囲が選択されてない・・なぜ?なんでぇだ~!これで抽出しちゃうと・・・? そうです、その選択された間の映像しか抽出されません、こんなんじゃ困りますよね?

最初のうちはなんだ?どうして?と焦るばかりでせっかく作った動画がちゃんと抽出できないなんて~!!!と頭を抱えてしまう様な事が起こります。

でも大丈夫!焦らなくていいですよぉ。改善方法はごくごく簡単!

上のタブの左から4つ目の「編集」をクリックします。サブウインドウが開きますので、その中の「全てのフレームを選択」をクリックします。はい!プレイビューの下の青いバーが最初から最後まで青くなったと思います。これで映像の全てが選択された状態になります。

ついでに拡張編集のタイムラインの色も最後まで水色に変わったと思います。これで作成した動画(画像)の全てが選択され、その全てが抽出される様になりました。よ~し!抽出するぞぉ!!エンコードだ!・・・て、意気込みますが、ちょっと待ってください! ここで最初みんなが見落としやすい事があります。

抽出し終わった動画を見たら、「あれ?なんだ?動画が終わったのに黒い画面が延々と流れる・・・」ありませんか?僕は今でもやってしまう事があります(^^;)

これはどういうことかというと、動画の最後を抽出する位置に決めてやってない(もしくは何かのトラブルで動画が終わった後も、ずーと後半でエンドラインが設定されている)という事から起こる現象です。 エンコードするにも時間がかかりますし、容量もその分無駄に増えてしまいますよね?さすがにこれも困るわけです。

 

【動画(画像)の最後に延々と黒い画面が流れてしまう】の改善策

では改善して行きましょう!改善策は簡単です!まずは拡張編集の何もない(オブジェクトの無い)ところで右クリックします。するとウインドウが開きますので、下から3番目の「範囲設定」にカーソルを合わせます、するとサブウインドウが出ますので、

「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」をクリックします。

f:id:happy_jaco:20200405042859j:plain

 はい!どうでしょうか?よ~く見てください、拡張編集のオブジェクトがあるフレームの最後にグレーの縦線が入りましたね?(赤丸の所)。

これでこの位置が抽出の最後だよ!と設定してやることが出来ました。簡単ですよね?でも本当に最初のうちはよくやってしまうミスの一つだと思います。ぜっかく作った動画を抽出する時は最後にこの2点を必ず確認するようにしましょう!

 

【音声のチェックも必ずしておきましょうね!】

後は細かい所ではありますが、映像の抽出は見たままで分かり易いのですが、

案外音声や音楽というのはチェックし忘れがち・・・音声がつぶれていたり、音楽や効果音があまりにも大きくて耳障りなど、抽出する前に最期にもう一度、映像のみと音声のみ、そしてその両方を合わせた物を3つ確認すると良いと思います。

 

【挿入曲の音量を適切な音量に調節する、これ大切!】

音声の無い動画などであれば音楽は視聴者側で調節できるので良いのですが音声などが入っていると、音楽でせっかくの音声がつぶれてしまって聞こえずらいなんてことが起こる時があると思います。

編集中は案外映像の方に集中してしまって気づきにくい事があるんですよね、でも会話などをメインとする動画であれば、実は思っているほどバックミュージックは大きくなくていい・・・というよりも自分が思っている以上に小さめの設定で良いのかもしれません。

 

 【まとめ】

導入初めはすごく簡単なことでも、どこがどうなっているか分からないことって多いですよね?これはスマホでもパソコンでも、カーナビでもデジカメでも何でもそうだと思うのですが...大変ですよね。

でも基本的な操作を覚えておけば後は応用、いじっていじり倒して変化を直接感じて行けるのがこの動画編集の面白さでもあるので、ぜひ頑張って行きましょう!他にも今までに感じた事や困った事があればどんどん投稿していきますので、またお暇なときに覗いてやってください(^^)/